萬流コピー塾の単行本は1冊ごとに装幀が異なっています。 多分、家元は同じものを複数作りたくなかったのでしょう。 |
||||
書名 | 表紙 | 発売日/定価/出版社 | 特徴 | お題 |
糸井重里の 萬流コピー塾 |
1984年3月25日 880円 文藝春秋 |
記念すべき単行本第1作 表紙は革張り金箔文字入りの豪華本(嘘) この装幀で全巻そろえても罰(ばち)は当たらないと思うが |
巨人軍の藤田監督、コンドーム、ちくわぶ、坊っちゃん、東京大学、ハイライト、AIDS、銭湯、デートにこぎつける、一夜を共にする口説き文句、国鉄、アナログ・デジタル時計、天気予報の視聴率アップ、 このポスターに広告主名と一キャッチを、懐中電灯、公衆便所にステッカーを貼る、バナナ、東京タワー、女、雑種犬シロ |
|
糸井重里の 萬流コピー塾 U.S.A. |
1984年9月15日 980円 文藝春秋 |
とても堅いハードカバーになった 栞紐(しおりひも)付きはこの巻だけ 100円高いだけあって、他の巻より凶器にしやすい 「U.S.A」の由来は特別講座からか 特別講座 ・新春萬流びらき ・日米関係論序説 − 上杉清文 実演・糸井重里の萬流コピー塾 |
E.T. Tシャツ、ゲートボール、年賀状の言葉、コロッケ、近所の喫茶店、マルクス全集、パンダ、禁煙、やきいも、春の日本観光ポスター、子供にベンキョーをすすめる、巨人軍新監督王貞治さん、女子大生、一家に一鉢金魚鉢、週刊文春、ロス五輪、マッチ | |
糸井重里の 萬流コピー塾 0880 |
1985年4月20日 880円 文藝春秋 |
ソフトカバーに戻る 表紙がごちゃごちゃしているのは象さんのモブ絵のため 「0880」の由来は不明。C言語ではあり得ない値 「あ、単に値段を880円に戻したという意味か!」と、発売16年後にようやく気がついた 特別講座 ・女子大生は「青春の運用」か「カメのエサ」か |
単行本の腰巻コピー、温泉にいらっしゃい、ランドセル、政党にスローガンを、公園にいらっしゃい、ワープロ、松田聖子、浴衣、納豆、五百円玉、痴漢をなくす、いまの時代を表現する、輪ゴム、チリ紙交換車の放送、巨人軍のファン拡大、シャベル、腹巻き、有楽町、ごはん、自転車、烏龍茶 | |
糸井重里の 萬流コピー塾 (ワニ版) |
1986年3月15日 880円 文藝春秋 |
総鰐皮装幀の豪華本(嘘) 「ワニ版」の由来は表紙の装幀からか 装幀の後で書名が決まる本はまれだろう 新春特別講座 ・萬流びらき「おとな版」 |
キムチ、ハンカチ、ボディビル、四畳半、お医者さん、ビンボーの素晴しさ、スキーに行こう、トルコ風呂の新名称、モモヒキ、みかん、交通標語、日記帳、ぬかみそ、うんこを愛してほしい、ラーメン屋にキャッチフレーズ、こじきを儲けさせる、七草がゆ、群馬県のイメージアップ、赤木うめの手作りクッキー、村(町・区)会議員に立候補 | |
糸井重里の 萬流コピー塾 (基本篇) |
1987年2月15日 880円 文藝春秋 |
家元は、なぜか基本に戻りたかったようだ 納涼座談会 ・熱海のローマ風呂で関西思想について考える |
玉子、お好みやき、ティッシュペーパーをケチる、中島みゆきと小泉今日子、文通をしましょう、将棋を流行させる、春のセンバツ、もっといっぱい花見をしよう、萬流コピー塾に友人を誘う、ゴールデンウィークを家ですごそう、テレビ離れをくいとめる、体温計、新聞紙、母の日または父の日のカードに添えるコトバ、おしぼり、京都、うなぎ、スイカ、水泳の効用を訴える、水道の水を飲もう | |
糸井重里の 天然の 萬流コピー塾 |
1988年3月1日 950円 文藝春秋 |
表紙の絵は天狗のお面を上から見たところ 定価が高騰したのはバブルのせいか でも「天然」は「基本」の1.5倍厚なのでむしろ安い 新春特別講座 ・萬流びらき「虎・寅・トラ」 |
梅ぼし、五百円札をなくさないで、ワニを愛しましょう、カレーライス、ゴムゾーリ、草野球、読書をすすめる、まつたけ、英会話のススメ、日焼け用クリーム(オイル)、こんにゃく、大阪、紙コップ、ニンニク、ざぶとん、紅茶、そろばん、旅姿弘前慕情篇・もっとリンゴを、ネクタイ、犬(猫)を飼うのはやめましょう、富士山、紅白歌合戦、タクシー、浅草、てぬぐい、もっとラジオをききましょう、たき火、みそ汁、釣り、朝帰りのいいwけ、パチンコ | |
85点の言葉 (知的で口べたなあなたに) 糸井重里 【萬流コピー塾】 NESCO・文藝春秋 どこまでが 書名なんだか... |
1989年4月14日 1240円 発行 NESCO 発売 文藝春秋 |
急に高くなったのは発行元NESCOとは別に文藝春秋が上前をハネたからか、それともオリジナル企画が多いからか 家元の「まえがき」や書き下ろしの特別講座がある 特別講座 ・三つの花束 ・時計まわりに一回転 ・オシリをなでてもダイジョーブな人 ・言葉のうつり香 ・中年って、不純?! ・二本のものさし ・「PIが流行するぞ」って大変だ! ・不機嫌で正しいセールスマンはなぜ死んだか? ・痔主同士の会話はワイ談である ・無言落語は可能か 本の作成に塾生が参加、NESCO版とも呼ばれる |
映画、卓球、赤飯、カエルを愛しましょう、マスクメロン、一円玉、次に流行せたいキャラクター、土井たか子、安全カミソリ、こたつ、柱時計、受験生を励ます、弁当、口紅、ジーンズ、豚肉、サイコロ、手品、風呂敷、セミ、ギター、格言&ことわざ、中日ドラゴンズ、やきそば、嫌煙運動をくいとめる、さんま、ビリヤード、貸ビデオ、柔道、地図帳、麻雀、漢方薬、プロレス、ローラースケート、魚屋、使いすてカイロ、成人する君に贈るコトバ、寒い日、ビートルズ、カキ、カツ丼、学生服、ブランコ、落語、ピアノ、生命保険、バス、うちわ、ハイレグ水着、大画面テレビ、コンビニエンス・ストア、冬のスポーツ新聞、本屋 | |
(ぶんこ版) 糸井重里の 萬流コピー塾 |
1988年3月10日 520円 文藝春秋 |
「糸井重里の萬流コピー塾」と「U.S.A.」を足した内容 巻末に熊田愛さん謹製の萬流御年表があり、御宿題の掲載年月や萬流の動き、当時の世相が分るのがうれしい Web形式の「(ぶんこ版)糸井重里の萬流コピー塾」を電子文庫パブリで購入できます 税抜800円、10分間の立ち読みも可能 |
「糸井重里の萬流コピー塾」と「U.S.A.」を参照 |